
春真っ盛りの5月、いやいや今は夏とも言えますよね。今回は琵琶湖湖岸に建つ彦根城ゑへ出かけます。
天守閣からの景色に湖からの風を感じて昼食は城下町でとのましょう。帰りは湖岸を入ります。皆さんの参加を待ってます。
HP担当 団栗村の住職さん
5月定例、琵琶湖に建つ彦根城見学と湖岸走行ツーリング!
開催日 |
5月13日(雨天中止) |
目的地 |
彦根城と城下町 |
集合場所 |
名神高速・養老SA |
集合時間 |
午前8時30分 |
出発時間 |
集合次第 |
ルート |
養老SA~名神高速~彦根IC~彦根城見学~彦根城下町散策と昼食~県道2~湖岸走行~道の駅近江母の郷~R8~R21~米原IC~名神高速~養老SA(コーヒータイム後解散)
距離 約35km(養老SA~彦根城) 約35km(彦根城~養老SA) 合計70km |
ツーリングガイド |
- 彦根城~天守は3階3重の屋根で構成されています。屋根は「切妻破風(きりづまはふ)」「入母屋破風(いりおもやはふ)」「唐破風(からはふ)」を多様に配しており、2階と3階には「花頭窓(かとうまど)」、3階には高欄付きの「廻縁(まわりえん)」を巡らせるなど外観に重きを置き、変化に富んだ美しい姿を見せています。
- 彦根城下町~彦根は、江戸時代に彦根藩35万石の城下町として繁栄し、今も歴史の面影がたくさん残っています。また、雄大な琵琶湖と鈴鹿山系に囲まれた彦根は自然も豊かで、歴史と自然が色濃く残る街です。食事処が豊富、美味しい昼食を味わおう。
- 道の駅近江母の郷~近江母の郷は、琵琶湖のそばに位置する道の駅です。
近江の特産品や新鮮な地域野菜をお買い求めいただけるほか、伊吹そばなどの地元食材が堪能できるレストラン、気分転換にスポーツをお楽しみいただけるアクティブゾーンなどがございます。
- 参加資格~当倶楽部メンバー、OB、OGとそのお友達、入会希望者である事。
|
5月定例ルート図



真夏、最近の夏は殺人的な暑さです。もぉ~バイクに乗る気温じゃないよね。でも我々ライダーは走ります。
暑さを避けるのなら標高の高い山ですが中々食事処が難しいんですよね。で、暑いから渋滞は避けたいので季節外れの桜の名所、根尾村へ出かけます。ちまたでは東海地震がささやかれてますが
その心の用意に地震断層観察館を見学し食事はうすずみ界隈で探す予定。さぁ~暑いけど皆さんの参加を待ってます。
HP担当 団栗村の住職さん
7月定例、根尾村地震断層観察館とうすずみ界隈ツーリング!
開催日 |
7月8日(雨天中止) |
目的地 |
根尾村地震観察館とうすずみ界隈 |
集合場所 |
東海北陸自動車道・川島PA |
集合時間 |
午前8時30分 |
出発時間 |
集合次第 |
ルート |
川島PA~岐阜各務原IC~R21~穂積大橋を越えて二本目の穂積中原の信号右折~県道23~R157~道の駅織部の里もとす(休憩)~根尾村地震断層観察館(見学)~R418との分岐を越えてさくら橋を左折し料理仕出し野原屋(昼食) 距離 約50km
帰路~R157~R418~道の駅むげ川(コーヒータイム後解散) 距離 約35km
|
ツーリングガイド |
- 根尾村地震断層観察館~地震についてさまざまな視点から学習できる総合施設です。館内では、観察・学習・体験を通して地震に関する知識を得ることや、過去の震災から教訓を学びとることができます。特に、館内を横切る「根尾谷断層」は明治24年に起きた濃尾地震(マグニチュード8.0)の際に生じた断層で、上下の変位は約6メートルにも及ぶことから、学術的な価値が高く、国の特 別天然記念物にも指定され、世界的にも有名な断層です。住所~本巣市根尾水鳥512番地 電話 0581-38-3560 入館料 大人800円
- 料理仕出し野原屋~日替ランチのほかにも、豚肉の生姜焼きやオムライスとエビフライ、えびのチリソース、プルコギビーフ丼、うなぎのまぶし丼など、和洋中のメニューがそろっていて、どれもリーズナブルなお値段です。本巣市根尾板所808 電話0581-38-235411:00~14:00 ※日替わりランチは予約がおすすめです。
- 道の駅織部の里もとす~織部の里もとす周辺には、日本三大桜のひとつ根尾の淡墨桜や温泉、キャンプ場などの定番スポットや、自然に触れながら歴史を学ぶことができるスポットなど、見所が盛りだくさんです。岐阜県本巣市山口676番地
- 道の駅むげ川~道の駅むげ川では、皆さまに楽しんでいただける見どころ、便利に・快適にご利用いただけるような設備をご用意しました。岐阜県関市武芸川町跡部1810
- 参加資格~当倶楽部メンバー、OB、OGとそのお友達、入会希望者である事。
|
7月定例ルート図

