![]() |
皆さん、明けましておめでとうございます。 私どもの倶楽部の行事の始まりは、毎年鬼岩旧車の集いへの参加でした。1982年1月2日に7台の陸王が彼の地にツーリングに来たのがきっかけで始まり、口コミにより83年に第一回開催、私はヤマハXS650SP改で翌年の第二回から参加です。 14回目の96年に諸事情にて中止なり、翌年からは「鬼岩へ行きたい」との皆さんの要望で我が倶楽部主催のツーリングの第八回として鬼岩詣でを始めました。今年も旧車の大好きな皆さんとともに想い出の地へ出かけて来ました。では、ご覧下さい。 |
1月2日 鬼岩へ出かける時に利用するのは春日井市役所近くのファミリーレストランです。今回は割とスムーズにコーヒータイムができましたね。 集合時間は午前9時、皆さん続々と自慢の愛車に乗って到着です。 |
![]() |
コーヒータイム後、出発の準備にかかりました。鬼岩へは当時の雰囲気を出すために各自自由走行で現地へ向かいます。 | ![]() |
松野湖駐車場のトイレの冬季閉鎖が前日に判明、女性ライダーもいるのでR21の道の駅織部(おりべ)で休憩。 排気量の小さな旧型車だと土岐市のR19を左折してからの登りが辛いのです。 |
![]() |
道の駅は結構混雑してましたが何とか係員の誘導にて駐車しトイレタイム。年配の四輪ドライバーが懐かしいバイクに近付いてきて質問攻めに合う参加者もありました。 | ![]() |
寒いものの日だまりは暖かく、ベンチでのんびりとしていた参加者もありましたね。さぁ、往年のイベント会場松野湖まではもう少しです。 | ![]() |
![]() |
お昼丁度より味由貴壮にて昼食会が始まる。寒いので体が暖まるようにと心づくしの味噌鍋定食が定番だ。本当に心まで暖まるのが嬉しい。 |
![]() |
食事も終わりかけたところで各自の自己紹介となる。ちろりん村の村長さんは我が倶楽部のご意見番であり名古屋ラビット好友会も運営している。今回はメグロS8で参加です。 |
![]() |
内津峠で止まってしまったものの仲間がサッと駆け付けてトランスポーターへ積載し「ホッ」としてお話をする豊田市の夢屋Kさん。 ベロセットバイパーレーサー仕様で参加。 |
![]() |
四日市から参加の玉さんはスズキ70K30に乗って来た。いつも雪に悩まされながらも参加を続けて頂いている。 今朝も雨だったと言っていた。御苦労様です。 |
![]() |
表彰式でのプレゼンターは我が倶楽部の女性ライダーだ。シニアライダー賞(最高年齢者)を受け取るのは八開村の黒さん、カワサキW1S-650で参加。 |
![]() |
最高旧車賞の国産車部門は春日井市のNさんがホンダCL160で受賞。CB系を中心にしていつも綺麗にレストアされたバイクで私達の目を楽しませてくれる。 |
![]() |
最高旧車賞の外国車部門では大治町の村さんBMWR90Sが受賞。R90Sに長く乗り続けているライダーです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |