東海どんぐりモーターサイクル倶楽部4月定例
4月、春は以前でしたら絶好のバイク日和・・・のはずですが、我が倶楽部のメンバーも過半数が花粉症です。花をグズグス、目はかいかいに耐えながら行ってきました定例ツーリング。
今回は10数年ぶりの奥浜名湖引佐町にある竜ヶ岩洞(りゅうがしどう)見学です。鍾乳洞探検はいかになりましたかお楽しみにぃぃ〜。
HP担当 団栗村の住職さん
龍神様が住むと言う鍾乳洞へ探検に向かった我が探検隊は竜ヶ岩洞の奥深く進入し騒ぎ過ぎ、龍神様の天罰が下ったのです。会長の団栗村の住職さんの1b近いお腹がつかえて抜けられないとは・・・・。
集合は東名高速・美合PA
![]() |
4月10日 本日の集合場所は東名高速・美合PAだ。集合時間の午前9時前に続々と集合する。スズキスカイウェーブ250でけいさん到着。分解整備しているGL1500はまだ間に合わず今日も奥様のスクーターです。 |
![]() |
岐阜のhiraさんは本日はハーレーVロッド1150でやって来た。いったい何台持っているんだろう。「高速走行が楽なんですよ」と行っていた。今回のツーリングではリッター18kmを記録したらしい。 |
![]() |
こ数年では7台と言う少ない参加です。今年は仕事の都合で参加できないメンバーが多いのが辛いね。 |
担当者が仕事で欠席のため会長の住職さんが手作りの地図でルート説明し臨時に担当となる。右はBMW石さん。出発時間よりなぜか15分も早くスタート。年を取ると気が短くなるんかな。
竜ヶ岩洞へ到着
高速走行はドライブチェーンとリアスプロケットを交換した我が愛馬ホンダシャドウの高速での乗り味がスムーズになり、今まで異常に鼓動感を楽しんで走れました。
三ヶ日ICで降りてR362で湖岸を走り細江町へ、所々にある案内で迷う事もなく引佐町の竜ヶ岩洞へ到着しました。
![]() |
![]() |
![]() |
到着は午前10時30分、桜が満開でした。受付で入場料金650円を支払い入ろうとしたら露天商の親父さんが声をかけてくれ記念撮影のシャッターを切ってくれました。感謝です。 入り口の大きな岩は浦島太郎を乗せて竜宮城へ行った亀が石なったとかで、跨ると100まで長生きできるって話しでした。 |
露天商の親父さんに撮って貰った記念写真です。右端はHP担当の団栗村の住職さんこと私です。さあぁ〜いよいよ鍾乳洞の探検へ出発ぅ〜!
鍾乳洞探検
![]() |
入り口で係員さんに入場券を渡して、さあ洞窟探検に出発です。 |
頭上に注意をしながら洞窟に入るバルカン信さんとBMW石さん。 カメラ係の私は三回ぶつけました。ま、けがないので良いですけどね。 |
![]() |
![]() |
洞窟内では見所が多く皆さんカメラのシャッターを切るのに忙しいようです。 |
登竜門って名前の場所です。左手奥に狭い通路が、BMW石さんは挑戦して無事通り抜け。私は胴回り1bが邪魔して・・・・・ | ![]() |
![]() |
洞内には見上げるほど天井が高い場所もあり壮観ですよ。 |
ここは鏡の文天って場所です。確かにくぼみに貯まった水がかがみのように周りを写してます。 | ![]() |
![]() |
落差30bの滝が鍾乳洞の中間にあります。それは豪快なものです。滝壺に落ちる音が凄いですよ。 |
鳳凰の間と言います。もう少し上を写すと鳳凰が羽を広げたように鍾乳石が広がってます。 | ![]() |
![]() |
鍾乳洞の出口には竜ヶ岩洞の発見から発掘に観覧までの資料館があり見応えありですよ。 |
資料館に隣接の土産物店を出ると満開から散り染めの桜がお出迎え。時間もお昼近く、そろそろ昼食タイムへ行きましょう。 | ![]() |
昼食は方向寺近くのキジ亭で
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
午前11時15分、キジ亭に到着。竜ヶ岩洞を出て県道303へ出れば案内があるので分かりやすい。駐車場では桜吹雪の出迎えを受けた。 きじ汁そば・とろろ御膳 ときじ汁うどん・とろろ御膳ともに1,260円を注文。蕎麦もとろろご飯も旨かったが熱い付け汁の中のキジ肉が絶品でした。 |
コーヒータイム
午後1時、本坂トンネルを抜けてR362沿いにある喫茶店茶の木でコーヒータイム。丁度R151への手前辺りにある。こちらへ来ると良く利用させて貰っている。 店内は落ち着いた良い雰囲気ですよ。ゆっくりバイク談義をし豊川ICより高速で美合PAにて解散としました。 本日の走行 230.5km |
![]() |
![]() |
4月定例ルート図
![]() |
左記画像をクリックして竜ヶ岩洞HPへ。 |
![]() |
左記画像をクリックしてきじ亭HPへ |
![]() |
花粉の季節は辛い・・・・ | ![]() |